仮説実験授業関連に戻る
 |
左半分の斜になっている部分が光源で、電池とライトなどが入っています。開くと写真のようにライトが点灯し、閉じると消えます。
右半分のまっすぐ立っている部分が顕微鏡の部分で、一番上が接眼部です。
一番下の透明な部分にものを置くと30倍で観察することができます。 |
詳しくは「生物と細胞〜細胞説をめぐる科学と認識 宮地祐司 仮説社 1999年」や『ものづくりハンドブック2 「たのしい授業」編集委員会 仮説社 1999年8刷』を読んで下さい。
型番:National FF-393 (電器店で購入できます)
重要な利点は以下のことだと思います。
- フックが開発した顕微鏡と原理的に同じ
- 2500円程度と安いので生徒の人数分の購入も可能
- ピント合わせが楽
仮説実験授業関連に戻る
|